乳酸菌 ビフィズス菌

<

乳酸菌は菌の総称 乳酸菌の特徴

乳酸菌は腸内でどのような働きをしているかご存知ですか。乳酸菌は糖を分解して大量の乳酸を作りだす微生物の総称で、人間だけじゃなく動物の腸内や牛乳や乳製品や漬け物などの発酵食品にも存在しています。

乳酸菌と呼ばれるためには、次のような定義があります。これをクリアした菌が乳酸菌と呼ばれます。

・ブドウ糖(グルコース)を分解して作りだす代謝物の50%以上が乳酸であること
・形状は、棒状または円柱状の「桿菌」、球状の「球菌」(繋がっている場合もある)
・グラム染色すると陽性反応を示す(青くなる)
・自ら動くことはない
・毒性物質を出さない
・酸素があっても生きられる通性嫌気性 など

これらの条件に当てはまると乳酸菌と呼べるんです。

乳酸菌は腸内でどんな働きをしているのか

乳酸菌は腸内で、たくさんの乳酸を作り出し、腸内を酸性にします。その結果、免疫力はアップし、花粉症などのアレルギーを抑制したり、便秘や下痢がなくなります。

私たちの腸内にはたくさんの菌が存在しますが、体に良い菌と悪い菌と、どちらにも属していませんが、悪玉菌が多くなると悪玉菌の味方になる日和見菌があります。

乳酸菌などの体に良い菌の事をプロバイオティクと呼びます。体に良い働きをしてくれる菌を含む食品もこれに含まれます。ちまに乳酸菌と呼ばれている菌は200種類以上あるとされていて、まだまだ見つかっていない菌もあります。

代表的な乳酸菌

誰もが知っているヤクルトにも使われている「乳酸菌シロタ株」。胃液や胆汁などの消化液に強くて生きたまま腸内に到達し、ビフィズス菌を増やして腸内環境を改善してくれるんです。

別名ヤクルト菌と呼ばれていますが、正式名称はラクトバチルス属カゼイ菌YIT9029株と言います。早い話がヤクルトを飲めば、この乳酸菌が腸内に届いて善玉菌を増やしてくれます。ただし、1日に何本も飲まない方がいいです。たくさん飲めば善玉菌が増えると聞いて、一気に5本も飲んだらお腹壊しました。

明治が保有する2500種類以上の乳酸菌ライブラリーの中から発見した乳酸菌。それがLG21乳酸菌です。正式名はラクトバチス属ガセリ菌OLL2716株。

特徴として、ほかの乳酸菌に比べて胃で生きる力が強くピロリ菌の活動を抑える効果が期待されています。ピロリ菌は一定の年齢層以上に多く、胃がんのリスクがあるので期待が持てます。

カルピスが発見した乳酸菌のL-92乳酸菌。正式名はラクトバチス属アシドフェルス菌L-92株。アトピーや花粉症などのアレルギー症状緩和が期待できます。

雪印メグミルクが発見した乳酸菌がガセリ菌SP株です。正式名はラクトバチルス属ガセリ菌SBT2055株。生きたまま腸まで届き、長く留まることが実証されています。

フェカリス菌、正式名はエンテロコッカス属フェカリス菌。免疫力をアップし、花粉症やアレルギーに効果があるとして話題を集める乳酸菌です。花粉症の人で実証実験をして効果があることが証明されています。花粉症の季節になる前から摂取するといいかもしれません。

ラブレ菌、正式名はラクトバチルス属コアギュランス菌。京都のすぐき漬けから発見された植物性の乳酸菌です。

このように乳酸菌はたくさんあり、すでに知っている菌もあると思います。特にヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれています。これらを摂取することで、腸内は綺麗になり様々な病気を予防することも可能になります。

↑ PAGE TOP